
うつ病の治療を続けていると、毎月の医療費って本当に大きな負担になりますよね。
私も以前は診察代と薬代で月に9,000円ほどかかっていました。
「このままずっと払い続けられるかな…」
「お金のことが気になって、治療に集中できない…」
そんな不安を抱えていた私を救ってくれたのが、国の公적制度である「自立支援医療制度」でした。
この制度を利用してからは、自己負担が約3,000円にまで軽くなりました。
さらに、私の場合、所得区分によっては上限額が適用され、実際の負担が1割よりも軽減されることもあります。
この記事では、私自身の体験談をもとに、自立支援医療制度の仕組みから申請方法、そして見落としがちな注意点まで、どこよりもやさしく解説します。
- 自立支援医療制度の全体像がわかる
- 具体的な申請手順と流れがわかる
- 体験談に基づく失敗しないための注意点がわかる
- 医療費の不安が軽くなり、安心して治療に向き合える
お金の心配を少しでも軽くして、一緒に治療に専念できる環境を整えていきましょう。
そもそも自立支援医療制度とは?3つのポイントでサクッと理解
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、大丈夫です。
大切なポイントはたったの3つです。
精神疾患の医療費が「3割→1割」になる国の制度
自立支援医療制度(精神通院医療)とは、精神疾患の治療のために病院やクリニックへ継続的に通院する方の医療費負担を軽くするための公的な制度です。
通常、健康保険が適用されると医療費の自己負担は3割ですが、この制度を利用することで1割にまで軽減されます。
うつ病や双極性障害など、多くの精神疾患が対象
この制度は、うつ病だけでなく、うつ病の種類やそれに似た病気など、幅広い精神疾患が対象となります。
所得に応じて自己負担に上限額があるから安心
1割負担になっても、治療が長引けば負担は積み重なります。
そこで、この制度には「自己負担上限額」が設けられており、所得に応じて1ヶ月あたりの支払い上限が決まっています。
これにより、どれだけ医療費がかかっても、上限額を超えて支払う必要はありません。
【私の体験談】
私の場合、現在は無職のため所得区分が「低所得1」となり、月の自己負担上限額は2,500円です。そのため、仮に医療費の1割が3,000円だったとしても、窓口で支払うのは2,500円まで。実際の医療費負担は1割よりもさらに軽くなっています。私のケースでは、この上限額のおかげで大きな助けになっています。
【簡単4ステップ】自立支援医療の申請から利用開始までの全手順
申請手続きは、お住まいの市区町村の役所(障害福祉担当窓口)で行います。
全体の流れは以下の通りです。
- STEP1:主治医に相談する
まずは通院している病院の主治医に「自立支援医療制度を利用したいです」と伝えましょう。私の場合は、「医療費の負担を少しでも減らしたくて」と正直に話したところ、快く協力していただけました。 - STEP2:役所で申請書類をもらい、診断書を依頼
役所の窓口で申請書類一式を受け取ります。その中に医師に記入してもらう診断書の様式も入っています。診断書の発行には数千円の費用がかかる場合がほとんどです(私の場合は3,000円でした)。 - STEP3:利用する病院・薬局を1つずつ決める
この制度を利用できるのは、原則として申請時に登録した病院(クリニック)と薬局、それぞれ1ヶ所ずつです。普段利用している場所が制度に対応しているか、事前に確認しておきましょう。 - STEP4:書類を役所に提出!「申請の控え」を必ず保管
必要書類がすべて揃ったら、役所の窓口に提出します。申請が受理されると「受給者証」が自宅に届きますが、通常1〜2ヶ月かかります。それまでの間、医療機関で提示を求められることがあるので、「申請の控え」は絶対に無くさず保管しておきましょう。
【体験談】見落としがちな3つの注意点と私の失敗談
制度を上手に活用するために、私の経験から学んだ注意点を3つお伝えします。
【失敗談】いつもと違う薬局を利用し「3割負担」に
【体験談】更新手続きが遅れてヒヤリ!一時的に窓口負担が増えました
自立支援医療の有効期限は1年間です。
継続して利用するには、毎年更新手続きが必要になります。
私も一度、更新手続きが遅れてしまい、新しい受給者証が届く前に通院日を迎えてしまったことがあります。
その際は、窓口で一時的に3割負担分を支払い、後日、領収書を持って同じ窓口へ行ったところ、差額を返金してもらえました。少し手間がかかってしまったので、早めの手続きをおすすめします。
有効期限の3ヶ月前から更新申請は可能です。余裕をもって手続きを進めましょう。
【注意点】引っ越しや保険証の変更時も手続きを忘れずに
住所や加入している健康保険が変わった場合も、役所での変更手続きが必要です。
特に忘れがちなので、頭の片隅に置いておいてくださいね。
所得区分別の自己負担上限額(月額)一覧
自己負担上限額は、一般的に世帯の所得によって区分が分かれています。
所得区分 | 条件(世帯の市町村民税額) | 通常上限 | 重度かつ継続 ※ |
---|---|---|---|
生活保護 | - | 0円 | 0円 |
低所得1 | 非課税(年収80万円以下) | 2,500円 | 2,500円 |
低所得2 | 非課税(年収80万円超) | 5,000円 | 5,000円 |
中間所得1 | 33,000円未満 | 高額療養費に準拠 | 5,000円 |
中間所得2 | 33,000円以上 235,000円未満 | 高額療養費に準拠 | 10,000円 |
一定所得以上 | 235,000円以上 | 対象外 | 20,000円 |
※「重度かつ継続」は、症状が重い方や、高額な治療を継続する必要がある方が対象です。うつ病や双極性障害なども該当する場合がありますので、申請時に医師や窓口にご確認ください。
よくある質問(FAQ)
家族や会社に利用が知られることはありませんか?
ありませんので、ご安心ください。制度の利用に関する情報は、あなたと医療機関、そして自治体の間だけで管理されます。会社への報告義務や、家族への通知なども一切ありません。
指定する病院や薬局はあとから変更できますか?
はい、できます。転院などの理由で変更が必要になった場合は、役所の窓口で変更手続きを行ってください。
更新中で受給者証がなくても1割負担になりますか?
申請の控えを提示すれば、1割負担で対応してくれる医療機関もあります。もし3割負担で支払った場合でも、後から差額が返金される制度があるので、領収書は必ず保管しておきましょう。
交通費は対象になりますか?
残念ながら、通院にかかる交通費は対象外です。ただし、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、自治体によっては公共交通機関の割引が受けられることがあります。
未成年でも申請できますか?
はい、未成年の方でも利用できます。申請の際には保護者の同意や身分証明書が必要になる場合がありますので、事前にお住まいの自治体にご確認ください。
生活保護を受けていても利用できますか?
はい、利用できます。生活保護世帯の場合、自己負担額は0円となり、医療費の心配なく通院治療が受けられます。
まとめ:お金の不安を軽くして、安心して治療に専念しよう
今回は、うつ病などの精神疾患を持つ方の医療費負担を軽減する「自立支援医療制度」について、私の体験談を交えながら解説しました。
医療費の負担が軽くなることは、心の負担が軽くなることにも繋がります。
もしあなたが医療費のことで悩んでいるなら、ぜひこの制度の活用を検討してみてください。
最初の一歩は、主治医に「この制度、使えますか?」と聞いてみることです。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげるきっかけになれば嬉しいです。
お気軽に感想をどうぞ
ななころさん、こんにちは!
自立支援医療制度、初めて知りました。
私の持病の特定疾患の申請と同じような感じなんですね。
姪っ子が心療内科を受診しているので、自立支援医療制度があることを伝えたいと思います。
教えてくれて、ありがとうございます。
ユートピアさん、またコメントいただけて嬉しいです。
自立支援医療制度は主治医に相談すれば、きっと相談に乗ってくれますよ。
医療費の負担はこころの負担につながりますからね…
ぜひ姪っ子さんに教えてあげて下さいね。おちからになれて良かったです(^^)
私の場合は、小学生の頃から児童相談所のケースワーカーさん(精神科医さん?)に話を聞いてもらい、高校卒業と同時にその人が総合病院へ移動するからとその人の紹介で別の心療内科へ。
そこでは自立支援医療もありますよ。と親切に教えてくださったので申請も早くに出来て割かし医療費については助かってます。
ただ、期限を自分で確認して病院で更新手続きをし自分の住んでる地域の保健所?(私の場合は区役所に隣接してます)へ行って更新と言うのが面倒だなと感じます。
私は今は症状も落ち着いていて比較的行動的なので苦ではありませんが、鬱がひどい場合に更新手続きを自分で行わなければならないのは苦痛だなぁと。
頼れる人が居るのならその人に代わりに行ってもらうことも可能のようですが、、、
うんぴぃさん、コメントありがとうございます。心療内科の先生が自立支援医療制度のことを教えて下さったんですね。そういうことがもっと当たり前になると嬉しいですね。確かに更新手続きはうつ病治療中の身にはつらいですよね…私の場合は近くに役所がないので、数年間は家族に代理で更新手続きしてもらった時期がありました。郵送やインターネット手続きなどが今後浸透していけばいいなって思っています。
お返事ありがとうございます。
そうですね、こういう制度があるよと病院側から勧めてもらえる環境や手続きにしてもななころさんが仰るようにインターネット、郵送でも出来るように浸透すれば良いですよね。
因みに生活保護受給者でも、医療券とは別になりますが併用して自立支援の申請が行えます(経験あり)
生活保護受給者だからいいのかなって思ってる人もケースワーカーさんにも伝えたりと少し面倒ではありますが、医療券と別に申請してもいいと思います。
私の住む地域では決まった交通機関は手帳を見せれば交通費無料なので病院までの遠い道のり大分と助かってます。特に病気が理由で働けずに生活保護受けてる方は交通費の数百円でも貴重ですしね。今休職されている方も勿論ですが。
うんぴぃさん、返信ありがとうございます。
生活保護の話は聞いたことがありますが自立支援医療制度との併用ができることは初耳でした。教えてくれてありがとうございます。これを機に調べてみようと思います。
精神障害者手帳があれば交通費を免除してくれるのは嬉しいですよね。治療する交通費は無視できないですからね。私は千葉県から都内まで通院しているので医療費よりも交通費の方が経済的に負担になっています。情報ありがとうございましたm(__)m