- ツイッターやインスタグラムで青いブレスレットの画像を見たことがある
- どんな意味の運動なのか知りたい
- 他にもある色(黒、赤、オレンジ、緑)のブレスレット運動の一覧を知りたい

SNSを見てると手首に青いブレスレットをしてる写真をよく見るの。
なにか知ってる?

それは「青いブレスレット運動」だね。
前からずっと気になってたんだよね。
というわけで、調べてみたよ。
青いブレスレット運動とは
青いブレスレット運動はネット発祥
青いブレスレット運動という言葉を調べたところ、Googleトレンド(過去の検索件数を調べるサービス)の検索件数を見ると、2013年から検索されるようになり、その後は継続的に検索されています。
さらに、Googleで一番古い情報を調べたところ、2012年5月12日が現在最も古い情報です。

ということは、2012年に生まれた言葉なのかな?

調べたかぎりでは、ある個人がインターネットを通して呼びかけた運動みたいだね。
それに賛同した人たちがSNSやブログを通して広がっていったみたいだね。
この運動は現在はツイッターに場所を移して最も活発化しているようです。
ハッシュタグで「#青いブレスレット運動」という言葉も生まれています。
さかのぼってみたら、2014年7月28日が最初のツイートでした。
情報はさまざまあるのですが、提唱した人の情報やオリジナルのデータはすでに削除されているようで見つかりませんでした。
一部ではmixiでの活動が発祥ではと言われています。
青いブレスレットの意味
提唱した人の情報を引用したかったのですが、オリジナルデータが見つからなかったため、私なりにまとめた情報を載せます。
最初の提唱と今では、すこし意味合いが変わっている部分もあるので、いま現在のものにしています。
- 自分や大切な人が自傷行為している(または過去にしていた)
- 青いものならブレスレットでなくても構わない(ヘアゴム、ミサンガ、シュシュ、腕時計でもOK)
- 付ける意味は「一人じゃない」
- 右手でも左手でもOK、足に付けてる人もいる
- 同じ色のブレスレットを付けることで味方という意味

簡単にまとめるとこのような運動です。

なるほど。同じ色のものを付けることで「私は一人じゃない」という味方になるのね。

この運動の興味深いところは、個人が提案したところと、それがインターネットを通して日本中に広がったところだね。
他にもある色んな種類のブレスレット運動

青いブレスレット運動は知ってたんだけどね。
調べていくうちに他にもいろんな色のブレスレット運動があるって知ったんだよ。

え、どんなの?どんなの?
黒いブレスレット運動
- 生きるのがつらい人
- 自傷行為をしている人もいる
- 付ける意味は「自由・思うようにやればいい」
赤いブレスレット運動
- いまも自傷行為をしていて、自傷を見せ合う
- 付ける意味は「負けないで・諦めないで」
オレンジブレスレット運動
- 起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)で悩んでいる
- 付ける意味は「健康・活気」
緑のブレスレット運動
- 過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)で悩んでいる
- 付ける意味は「安らぎ」

色によって意味合いが変わってくるのね。

本人はもちろん、応援したい人が付ける場合も多いみたいだよ。
こちらは、付ける意味合いが更に広がります。
青いブレスレット運動って知ってる?色で意味が変わるネット生まれの運動のまとめ
ブレスレット運動については、さまざまな病気で苦しんでいる人と支える人のしるしです。
現代ならではのインターネット生まれで運動もネット中心というのが興味深いですね。
法的な制度ではありませんが、付けることでこころが勇気づけられる人は、賛同してみてはいかがでしょうか。
お気軽に感想をどうぞ
広めてくれてなんか嬉しいです
もし大丈夫でしたら解離性同一性障害というものをまとめて欲しいです。(言い方悪いですがすみません)無理そうでしたら大丈夫です!
きつねさん、コメントありがとうございます。
広めたことに喜んで頂けて嬉しいです。
最初の提唱者の方…ではないですよね。
解離性同一性障害についてまとめてほしいとのご要望ですが、具体的にどういう内容についてですか?
この記事にあるブレスレット運動に関連するものであれば、追記することはできるかもしれません。
「解離性同一性障害はどういうものか」という新しい記事となると、このブログは「うつ病」を扱ったものなので、ちょっと難しいかもしれません。
もし、もう少し細かくお話できるようであれば、「お問い合わせフォーム」から送って頂ければ、二人だけでお話できますので、よろしければそちらから送って下さい。
黒のブレスレットの意味は、生きるのが辛い、死にたいと思う人自身や共感者などが自由、仲間という意味でつけるのではないでしょうか?青いブレスレットのリスカなどとは違うと思います。
卵さん、コメントありがとうございます。
もう一度「黒いブレスレット運動」について調べてみました。
確かに「生きるのがつらい」という部分が一番のようですね。
自傷についてはしている方も、していない方も含まれている気がします。
卵さんのコメントをもとに、表現を修正しました。ありがとうございます。
ありがとうございます(´▽`)
こちらこそ、コメントありがとうございます。
何かの助けになれたのなら嬉しいです!
泣けるなあ。昔虐待されている7歳の女の子を助けられず、その子がくれた青い輪ゴムを腕につけて泣いていたのを思いだいしました。その子は知らずにつけてくれたけど助けられていたのは私だったのかもしれない。思い出させてくれてありがとう。
ナミさん、コメントありがとうございます!
その女の子が何気なく付けてくれた青い輪ゴム、そのことを思い出したのですね。
今はその子は元気に過ごしているといいのですが。
これからも気軽に遊びに来てくださいね。私もブログ拝見していますよ♪