【2025年版】青いブレスレット運動とは?色の意味と、生きづらさを抱える当事者が考えること

「その青は、「ひとりじゃない」という証。」――中央に置かれた青いミサンガが、見えないしんどさを繋ぐ「静かな連帯のシンボル」であることを表現したアイキャッチ画像。
本記事には広告を含む場合がありますが、信頼できる情報の提供に努めています。
この記事を読むと、こんなことがわかります
  • 青いブレスレット運動の基本的な意味や由来
  • 2023年頃にSNSで話題になった背景
  • ブームが落ち着いた今、当事者として考えたいこと
  • 運動への参加・不参加で悩んだ時のヒント

この記事にたどり着いたあなたは、「青いブレスレット運動」という言葉を初めて耳にしたか、あるいは、かつてSNSで目にした記憶を頼りに、その意味を改めて知りたくなったのかもしれません。

この運動は2020年に話題が最も盛り上がり、2023年にもSNSなどで再び関心が集まりました。
しかし、ブームが落ち着いた今だからこそ、その本質的な意味と、私たちがどう向き合っていくべきかを一緒に考えていきたいと思います。

悩んでいる女性
SNSで見かける「青いブレスレット運動」…
これって何かのサインなのでしょうか?
今からでも、何か意味があるのでしょうか…。

【5分でわかる】青いブレスレット運動の基本Q&A

まずは、この運動に関する基本的な疑問にQ&A形式でお答えします。

「一人じゃないよ」という想いを共有し、心の痛みを分ち合うための、インターネットで自然に生まれたムーブメントのことです。

特定の団体が運営しているわけではなく、SNSなどを通じて自然に広がっていったムーブメントです。
そのため、提唱者の最初の情報が見つかりにくいという特徴があります。しかしそれは、この運動が誰かに管理されるものではなく、参加する一人ひとりの想いによって形作られていく、自由な活動であることの証明とも言えます。

もともとは自傷行為に悩む人たちの間で始まったと言われていますが、今ではもっと広く、様々な「心の痛み」を抱える人たちが、お互いの存在を認め合い、静かに連帯するための「しるし」として使われています。

はじめにお読みください

これから紹介する運動は、SNSなどを中心に自然発生したもので、公式な団体や明確な定義があるわけではありません。あくまで「こういった意味で使われることが多い」という参考情報としてご覧いただけると幸いです。

主な対象者込められた意味(とされるもの)
自傷行為などで悩む人「一人じゃない」
生きるのがつらい人「自由・思うようにやればいい」
いまも自傷行為をしている人「負けないで・諦めないで」
オレンジ起立性調節障害で悩む人「健康・活気」
過敏性腸症候群で悩む人「安らぎ」

いいえ、特定の公式サイトや運営団体は存在しません。この運動は、参加したいと願う個人の自発的な意思によって支えられている、非常にオープンなムーブメントです。

【当事者の視点】ブームが過ぎた今、私たちが本当に考えるべきこと

この運動は、たくさんの人の心を支えてきた、とても温かいものだと思います。
しかし、参加する前に少しだけ、光と影の両面を一緒に考えてみませんか。

繋がることで得られる「光」の部分

一番のメリットは、やはり「孤独感が和らぐ」ことでしょう。
街や学校で同じしるしを身につけている人を見かけた時、言葉を交わさなくても、心の中でそっと頷き合えるような、そんな温かい繋がりを感じられるかもしれません。

それは、暗闇の中で小さな灯りを見つけたような、大きな安心感に繋がるはずです。

知っておいてほしい「影」の部分

一方で、少しだけ注意が必要な面もあります。
例えば、いつの間にか「もっとSNSで発信しなきゃ」とか「仲間として正しく振る舞わなきゃ」といった、見えないルールやプレッシャーを感じてしまう可能性です。

また、運動の意味を知らない人から「ただのファッションでしょ?」と見られてしまい、本来の意味が薄れてしまう悲しさもあるかもしれません。

しるしを持つことで、逆に心が縛られてしまったら、本末転倒ですからね。

ブームが去った後の運動との向き合い方

SNSでの大きなブームが落ち着いた今、私たちはこの運動とより冷静に向き合えるようになったのかもしれません。
一過性の流行で終わらせないためにも、考えておきたいことがあります。

それは、「しるしに頼りすぎない心の持ち方」です。
ブレスレットは、あくまで自分を支えるための一つの「きっかけ」です。それに依存するのではなく、自分の心の状態を観察し、必要であれば専門家や信頼できる人に相談する勇気も、同じくらい大切になります。

運動は、孤独感を和らげる素晴らしい手段ですが、あなた自身の心のケアに取って代わるものではないのです。

私からあなたへ、3つの問いかけ

  1. あなたが本当に求めているのは「しるし」ですか? それとも心の内を話せる「対話」ですか?
  2. ブレスレットを持つ以外に、あなたの心を少しでも軽くする方法は、何か思い浮かびますか?
  3. そのブレスレットは、誰かのためですか? それとも、あなた自身の心を優しく守るためのものですか?

答えを出す必要はありません。
ただ、ご自身の心にそっと問いかけてみてほしいのです。

ブレスレットを持たなくても、あなたは一人じゃない

もし、ここまで読んで「自分は参加しないでおこう」と感じたなら、それも素晴らしい選択肢の一つです。
運動に参加しないことが、あなたの価値を少しも下げることはありません。

大切なのは、あなたがあなた自身の心と正直に向き合うことです。

もし誰かに話を聞いてほしくなったら、厚生労働省の「まもろうよ こころ」など、あなたのプライバシーを守りながら無料で話を聞いてくれる場所がたくさんあります。
ためらわずに頼っていいのです。

そして、このブログも、あなたがいつでも羽を休められる場所の一つでありたいと願っています。

まとめ:あなたがあなたらしくいるためのお守りとして

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 青いブレスレット運動は、ネットで自然に広まった「一人じゃない」という想いの輪です。
  • ブームは落ち着きましたが、その根底にある想いは今も大切にされています。
  • 参加することで孤独が和らぐ一方、プレッシャーを感じる可能性も理解しておくことが大切です。
  • 一番重要なのは、ブレスレットを持つことではなく、あなた自身の心を大切にすることです。

ブレスレットは、あくまであなたの心を支える「きっかけ」や「お守り」の一つです。
それに頼りすぎず、あなたがあなたらしく、穏やかに過ごせることこそが、何よりも大切なことなのです。

明日からできる、小さな一歩

  • 窓を開けて、5秒だけ空を見ながら深呼吸してみる。
  • 好きな音楽を1曲、歌詞をじっくり味わいながら聴いてみる。
  • 今日の自分の頑張りを、眠る前に心の中でそっと褒めてあげる。

大丈夫。
あなたは、ちゃんと一人で立っています。

そして忘れないでください。
このブログも、あなたがいつでも羽を休められる場所の一つです。

お守りとしてブレスレットを選ぶ時の3つのヒント

この記事を読んで、それでも「自分のお守りとして、しるしとなるブレスレットを身につけたい」と感じたあなたへ。
選ぶ時のちょっとしたヒントをお伝えします。

1. 心から「好き」と思えるデザインを選びましょう

意味も大切ですが、一番はあなた自身が「これ、好きだな」と心から思えることです。
毎日目にするものだから、見るたびに少しでも気持ちが安らぐような、お気に入りのデザインを見つけてみてください。

2. 毎日つけられる、肌に優しい素材を選びましょう

ずっと身につけていたいなら、素材も大事なポイントです。
金属アレルギーが心配なら、綿や麻、レザーといった自然素材のものが安心です。

3. 無理のない価格帯から探してみましょう

ブレスレットは、気持ちのしるしです。
高価なものである必要は全くありません。
気軽に身につけられる価格帯のものから、あなただけのお守りを探してみてください。

参考までに、色々なブレスレットを紹介しておきますね。

青いブレスレット

黒いブレスレット

赤いブレスレット

オレンジブレスレット

緑のブレスレット

お気軽に感想をどうぞ

  1. これを読んで、青系のミサンガをつけ始めました。
    今も自傷行為をやっているんですが、このような運動があり、なんだか安心しました。
    まだ、高校生以下なので、自分の思うようにミサンガを付けられませんが、できる限りやっていこうと思います。

    個人的には黒色のブレスレッド運動を応援したいです。私も色々悩みを抱えていたので、その気持ちがよく分かります。

    • ぴーすさん、コメントありがとうございます。

      すでに青いミサンガはつけているんですね。
      黒であれば2本つけるか、編み込みして1本にする方もいるようです。

      つらい悩みを抱えているのはお察しします。
      「一人じゃない」ですからね。

タイトルとURLをコピーしました