- 朝に起きられない、夜に眠れないで困っている
- 起立性調節障害について知りたい
- 原因や診断方法、対処法を知りたい
朝に起きられない子供の悩みって知ってる?
ななころさんの思春期時代もそうだったんだよね。
中学・高校と朝寝坊ばかりしてたって。
「起立性調節障害」っていうんだけどね。
ひょっとしたら私もそれじゃなかったんじゃないかなって思ってるんだよね。
同じように、いま朝起きられない子供がいるって知って調べてみたんだ。
起立性調節障害とはどんな病気?
起立性調節障害の症状とは?
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)とは、自律神経失調症の症状の一つと考えられています。
立ち上がった時に、めまい、動悸、立ちくらみなどが起きる病気です。
頭痛や倦怠感、腹痛、乗り物酔い、不眠、食欲がない、集中力の低下など自律神経失調症のような症状が現れることもあります。
思春期の子供に多いのが特徴で、朝起きられない、夜寝つけない、午前中の調子が悪いなどの症状が出やすいです。
確かにクラスの何人かは立ちくらみしたり、乗り物酔いがひどい子っているもんね。
起立性調節障害の原因とは?
起立性調節障害の原因は自律神経の乱れです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、身体のバランスを調節しています。
交感神経 | 副交感神経 | |
---|---|---|
役割 | 「活動中」の身体のバランスを整える | 「休息中」の身体のバランスを整える |
場面 |
|
|
起立性調節障害では本来、午前中に活動する交感神経が機能せず、朝に身体が休止しているような状態になり、深夜になっても交感神経の活動しているため、夜に身体が元気になり寝つきが悪くなります。
自律神経が乱れる原因はさまざまあります。
- 季節や気候の変化
- 不規則な生活リズム(睡眠リズム)
- 不規則な食生活
- 運動不足
- 学校や家庭内のストレス
思春期の子供は、特に学校での友達関係や急激な身体の成長など、子供特有のストレスが多いです。
また、精神的にまだ未熟というのも1つの理由です。
起立性調節障害の割合は?
小学生の約5%、中学生の約10%と言われています。
男の子より女の子の方が1.5~2倍多い傾向です。
思ったよりも割合が高いわ。しかも女の子の方が多いのね。
起立性調節障害の診断方法
- 立ちくらみやめまい
- 起立時の気分不良や失神
- 入浴時や嫌なことで気分不良
- 動悸や息切れ
- 朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
- 顔色が青白い
- 食欲不振
- 腹痛
- 倦怠感
- 頭痛
- 乗り物酔い
出典:起立性調節障害サポートグループ 起立性調節障害診断の手順
起立性調節障害は大人になったら治るの?
思春期の特有のものであり、軽度であれば自然と成人になれば改善していくケースが多いようですが、大人になっても症状が変わらなかったり再発する場合もあるようです。
私は成人になっても睡眠リズムが整いませんでしが、28歳の時に「概日リズム睡眠障害」と診断されました。
症状は似ていますが、原因は全く異なります。
起立性調節障害は治療する必要があるの?
何より大切なのは、周囲からの理解です。
特に親がこの病気についてきちんと理解をしていないと
「子供が怠けている。単なる甘えだ。」
と誤解するケースも少なくありません。
本人は必死に闘っています。
病気ですから無理をさせるのはいけません。
成人になれば改善していくケースが多いため、必ずしも病院に行く必要はないですが、もし学校にほとんど行けない、進級できない心配があるなど学校生活に支障が出ている場合は治療をした方が良いかもしれません。
本人は怠けてるわけではありません。
必死に早く寝ようと、早く起きようともがいています。
それを理解してあげてほしいです。
家族から理解されないことは、それがまたストレスの原因になるものね。
起立性調節障害の治療方法は?
起立性調節障害の治療法
生活習慣の見直し
- 規則正しい生活リズムに戻していく
- 少しずつ時間をかけて生活リズムを整えていきます
- 立ち上がる時は、時間をかけてゆっくり起き上がります
- 規則正しい食生活をする
- 塩分は血圧を上げるため、食事やおやつに「少し多め」の食塩を摂取をする
- 水分のこまめな摂取、1日1.5~2リットルの水分を飲む
- 適度な運動を習慣にする
- 散歩やウォーキングの軽い運動を1日15~30分程度で習慣化する
- 暑い場所は避ける
- 脱水による血圧低下を防ぐために、高温の場所は避けて、入浴時間は短くする
- ストレスの原因を取り除く
- 学校でのストレスであれば話を聞いて原因を取り除く
- 家庭内でのストレスであれば、家族で解決する
生活習慣の見直しは手軽にできるのでおすすめです。
しかし、できることから少しずつがいいですよ。
いきなり全部やろうとするのも、負担になりますからね。
どれも大事だけど、やっぱり6が大切よね。
子供の悩みはけっこう複雑なのよ。
おくすり(薬物療法)
薬は血圧を上げて安定させる薬(昇圧剤)や漢方薬が処方されるケースがあります。
もし受診する場合は何科に行けばいいの?
子供の場合は、小児科で診てくれます。
もし、別の病気を併発しているようでしたら、受診している科に相談してもよいです。
例えばメンタル疾患を抱えているのであれば、心療内科や精神科で相談して下さい。
体験談から過去の自分が起立性調節障害かを徹底検証!
ここからは体験談です。
私が高校生だった頃を思い出してみます。
今から何十年前かしら笑
起立性調節障害の症状のチェックしてみた
症状のチェックリストを見たところ、以下の5項目が該当しました。
- 朝に起きられない
- 朝に食欲が全くない
- 夜に眠れない
- 午前中の調子が悪い
- 乗り物に酔いやすい
また、これらが原因で、
- 昼夜逆転しやすい
- 学校の遅刻・欠席回数が多い
- 一時期、不登校になった
がありました。
学校や家庭内で問題があったわけではありませんので、ひょっとしたら起立性調節障害だったのかもしれません。
今では主治医に概日リズム睡眠障害の診断を受けていますが、どちらが起因していたのかは今となってはわかりません。
当時は起立性調節障害という名前が浸透していなかったため、自分の生活習慣の乱れ、つまり自己管理ができていないと思っていました。
当時にこの病気を知っていれば、治療する選択肢もありました。
起立性調節障害とはどんなもの?朝起きられない子供の悩みのまとめ
朝に起きられない子供の悩みに潜む起立性調節障害を紹介しました。
本人は決して怠けたり甘えているわけではありません。
寝たくても眠れない、起きたくても起きられないのです。
気合いが足りないなどの精神論では語らず、その原因をしっかりと検査して、適切な治療をすることが本人にとって楽な方法になるのではないでしょうか。
私が診断を受けている「概日リズム睡眠障害」について、詳しく知りたいからはこちらの記事を参考にして下さい。
また、起立性調節障害には「オレンジブレスレット運動」というものがあります。興味がある方はこちらもどうぞ。
お気軽に感想をどうぞ