【生きづらさを抱える君へ】青いブレスレット運動とは?色別の意味と参加前に考えたいこと

「その青は、「ひとりじゃない」という証。」――中央に置かれた青いミサンガが、見えないしんどさを繋ぐ「静かな連帯のシンボル」であることを表現したアイキャッチ画像。
本記事には広告を含む場合がありますが、信頼できる情報の提供に努めています。
「自分は一人だ」と感じている君へ

この記事を読むと、こんなことがわかります。

  • 青いブレスレット運動と、色ごとの意味
  • 運動に参加することの「光」と「影」の両面
  • ブレスレットがなくても「一人じゃない」と感じるためのヒント
悩んでいる女性
SNSで見かける青いブレスレット…
これって何かのサインなのかな?
参加したら、何かが変わるんだろうか…。
青いブレスレット運動とは? 結論を先に言うと…

「一人じゃないよ」という想いを共有し、心の痛みを分かち合うための、インターネットで自然に生まれたムーブメントのことだよ。

青いブレスレット運動の由来と意味

ネットから生まれた、誰でも参加できる運動

青いブレスレット運動は、特定の団体が運営しているわけではなく、SNSなどを通じて自然に広がっていったムーブメントなんだ。

だから、提唱した人の最初の情報が見つかりにくいという特徴がある。
でもそれは、この運動が誰かに管理されるものじゃなく、参加する一人ひとりの想いによって形作られていく、自由な活動だということの証明でもあるんだよね。

青色が持つ意味:「一人じゃない」という静かなメッセージ

この運動の核となるメッセージは、とてもシンプルだ。

「君は、一人じゃないよ」

もともとは自傷行為に悩む人たちの間で始まったと言われているけれど、今ではもっと広く、様々な「心の痛み」を抱える人たちが、お互いの存在を認め合い、静かに連帯するための「しるし」として使われているんだ。

青いブレスレットを身につけることで、「私も同じような痛みを抱えているよ」「君の気持ちがわかるよ」という、言葉にならないメッセージを伝え合っているんだね。

【一覧表】色ごとの意味と対象者

はじめに読んでね

これから紹介する運動は、SNSなどを中心に自然発生したもので、公式な団体や明確な定義があるわけではありません。
あくまで「こういった意味で使われることが多いみたいだよ」という参考として見てくれると嬉しいな。

色ごとの意味一覧

主な対象者 込められた意味(とされるもの)
自傷行為などで悩む人 「一人じゃない」
生きるのがつらい人 「自由・思うようにやればいい」
いまも自傷行為をしている人 「負けないで・諦めないで」
オレンジ 起立性調節障害で悩む人 「健康・活気」
過敏性腸症候群で悩む人 「安らぎ」

参加する前に知ってほしい意味と注意点(光と影)

この運動は、たくさんの人の心を支えてきた、とても温かいものだと思う。
でも、参加する前に少しだけ、光と影の両面を一緒に考えてみないかな。

メリット:繋がることで得られる「光」の部分

一番のメリットは、やっぱり「孤独感が和らぐ」ことだろうね。
街や学校で同じしるしを身につけている人を見かけた時、言葉を交わさなくても、心の中でそっと頷き合えるような、そんな温かい繋がりを感じられるかもしれない。

それは、暗闇の中で小さな灯りを見つけたような、大きな安心感に繋がるはずだ。

デメリット:知っておいてほしい「影」の部分

一方で、少しだけ注意が必要な面もある。
例えば、いつの間にか「もっとSNSで発信しきゃ」とか「仲間として正しく振る舞わなきゃ」といった、見えないルールやプレッシャーを感じてしまう可能性だ。

また、運動の意味を知らない人から「ただのファッションでしょ?」と見られてしまい、本来の意味が薄れてしまう悲しさもあるかもしれない。

しるしを持つことで、逆に心が縛られてしまったら、本末転倒だからね。

私から君へ、3つの問いかけ

  1. 君が本当に求めているのは「しるし」かな? それとも心の内を話せる「対話」かな?
  2. ブレスレットを持つ以外に、君の心を少しでも軽くする方法は、何か思い浮かぶかな?
  3. そのブレスレットは、誰かのため? それとも、君自身の心を優しく守るためのものかな?

答えを出す必要はないんだ。
ただ、自分の心にそっと問いかけてみてほしい。

ブレスレットを持たなくても、君は一人じゃない

もし、ここまで読んで「自分は参加しないでおこう」と感じたなら、それも素晴らしい選択肢の一つだよ。
運動に参加しないことが、君の価値を少しも下げることはないからね。

大切なのは、君が君自身の心と正直に向き合うことだ。

もし誰かに話を聞いてほしくなったら、厚生労働省の「まもろうよ こころ」など、君のプライバシーを守りながら無料で話を聞いてくれる場所がたくさんある。
ためらわずに頼っていいんだよ。

そして、このブログも、君がいつでも羽を休められる場所の一つでありたいと願っているよ。

まとめ:君が君らしくいるためのお守りとして

最後に、この記事の要点をまとめるね。

  • 青いブレスレット運動は、ネットで自然に広まった「一人じゃない」という想いの輪。
  • 黒や赤など、色によって様々な意味が込められている。
  • 参加することで孤独が和らぐ一方、プレッシャーを感じる可能性もある。
  • 一番大切なのは、ブレスレットを持つことではなく、君自身の心を大切にすること。

ブレスレットは、あくまで君の心を支える「きっかけ」や「お守り」の一つ。
それに頼りすぎず、君が君らしく、穏やかに過ごせることこそが、何よりも大切なことなんだ。

明日からできる、小さな一歩

  • 窓を開けて、5秒だけ空を見ながら深呼吸してみる。
  • 好きな音楽を1曲、歌詞をじっくり味わいながら聴いてみる。
  • 今日の自分の頑張りを、眠る前に心の中でそっと褒めてあげる。

大丈夫。
君は、ちゃんと一人で立っているよ。

そして忘れないで。
このブログも、君がいつでも羽を休められる場所の一つだからね。

お守りとしてブレスレットを選ぶ時の3つのコツ

この記事を読んで、それでも「自分のお守りとして、しるしとなるブレスレットを身につけたい」と感じた君へ。
選ぶ時のちょっとしたコツを伝えるね。

1. 心から「好き」と思えるデザインを選ぼう

意味も大切だけど、一番は君自身が「これ、好きだな」と心から思えること。
毎日目にするものだから、見るたびに少しでも気持ちが安らぐような、お気に入りのデザインを見つけてみて。

2. 毎日つけられる、肌に優しい素材を選ぼう

ずっと身につけていたいなら、素材も大事なポイント。
金属アレルギーが心配なら、綿や麻、レザーといった自然素材のものが安心だよ。

3. 無理のない価格帯から探してみよう

ブレスレットは、気持ちのしるし。
高価なものである必要は全くないんだ。
気軽に身につけられる価格帯のものから、君だけのお守りを探してみてね。

参考までに、色々なブレスレットを紹介しておくね。

青いブレスレット

黒いブレスレット

赤いブレスレット

オレンジブレスレット

緑のブレスレット

お気軽に感想をどうぞ

  1. こんにちは
    友達にこんなのあるよ
    と勧めてもらったので調べてみたのですが
    ななころさんのまとめ方がすごく上手で分かりやすかったです(上から目線だったら本当にごめんなさい)

    自由とかって言葉がすごく響いたので、自分は黒いブレスレット運動をやってみたいと思います

    ななころさん、本当にありがとうございました

    • たらるさん、コメントありがとうございます。

      お友達に勧めてもらい、私の記事へ来てくださったんですね。
      記事の感想まで書いてくれて、ありがとうございます。

      黒いブレスレット運動ならば「自由・思うようにやればいい」ですね。
      付けることでによって、気持ちが少しでも楽になれば私も嬉しいです。

      よければ、また遊びにきて下さいね。

  2. どうしたら参加できますか?

    • コメントありがとうございます。

      参加するのに決まりはない運動ですので、お好きな色のブレスレットなどを付ければ良いと思います。

  3. 青いブレスレット運動をやりたいんですけど紺でもいいですか?

    • 真緒さん、コメントありがとうございます。

      青いブレスレット運動をされている方を見ると、紺であったり水色であったり、青系統のもので選んでいるようです。
      厳密なルールはないと私は思っているので、紺でも良いと思いますよ♪

  4. なんかとても嬉しいです。この様な運動があって、友達がいつも『死にたい』とか言って話を聞いてる自分も辛くなって、でもこのサイトを見て少し落ちつきました。青いブレスレット運動、黒いブレスレット運動、友達と一緒に『やって見ようよ!』て伝えてあげたいです。もしミサンガだったら『このブレスレットが千切れる時には、仲直り出来るといいね』って笑いながら喋って少しでも気持ちを明るく出来る様にしたいです。一日でも友達と楽しい!って思えばきっと、きっと、仲直り出来る筈ですかね。

    • 瑠音さん、コメントありがとうございます。

      ブレスレット運動の記事で瑠音さんの気持ちが落ち着いたなら嬉しいです。
      友達とミサンガ交換しあって、仲直りするきっかけにするのも素敵な形ですね。
      瑠音さんなりに自由にルールを決めていいと思います。

      仲直りできたら、その時は教えてくださいね。

  5. 広めて下さりありがとうございますm(*_ _)m黒のブレスレットってヘアゴムとかでもいいんですか?まだ中1なのでよく分かってなくて

    • コメントありがとうございます。

      ブレスレット運動の大切さは「気持ち」だと思っています。
      ですので、ヘアゴムでもいいですね。

      もし学校に付けていく場合は、中学校の校則で腕にヘアゴムをしてても良いか先生に確認してみると良いですね。

  6. 学生なんですけど、学校に付けて行ってもいいんでしょうか?出来ればつけたいのですが、

    • コメントありがとうございます。

      学校に付けていっても良いかですが、校則でアクセサリー類は禁止されてるでしょうから、ヘアゴムなど良いかと思います。
      もしくは腕時計なら学校によっては、禁止されていないかもしれません。

      大切なのは気持ちですので、校則の範囲内でご自身に合ったものが見つけると良いですね。

  7. 広めてくれてなんか嬉しいです
    もし大丈夫でしたら解離性同一性障害というものをまとめて欲しいです。(言い方悪いですがすみません)無理そうでしたら大丈夫です!

    • きつねさん、コメントありがとうございます。

      広めたことに喜んで頂けて嬉しいです。
      最初の提唱者の方…ではないですよね。

      解離性同一性障害についてまとめてほしいとのご要望ですが、具体的にどういう内容についてですか?
      この記事にあるブレスレット運動に関連するものであれば、追記することはできるかもしれません。

      「解離性同一性障害はどういうものか」という新しい記事となると、このブログは「うつ病」を扱ったものなので、ちょっと難しいかもしれません。
      もし、もう少し細かくお話できるようであれば、「お問い合わせフォーム」から送って頂ければ、二人だけでお話できますので、よろしければそちらから送って下さい。

      • なんか少し嬉しいです。この様な運動があって、本当に感謝しています。

        • 瑠音さん、コメントありがとうございます。
          もう1つコメントくださっているので、そちらに返信させていただきました。

  8. 黒のブレスレットの意味は、生きるのが辛い、死にたいと思う人自身や共感者などが自由、仲間という意味でつけるのではないでしょうか?青いブレスレットのリスカなどとは違うと思います。

    • 卵さん、コメントありがとうございます。

      もう一度「黒いブレスレット運動」について調べてみました。
      確かに「生きるのがつらい」という部分が一番のようですね。
      自傷についてはしている方も、していない方も含まれている気がします。

      卵さんのコメントをもとに、表現を修正しました。ありがとうございます。

  9. ありがとうございます(´▽`)

    • こちらこそ、コメントありがとうございます。

      何かの助けになれたのなら嬉しいです!

  10. 泣けるなあ。昔虐待されている7歳の女の子を助けられず、その子がくれた青い輪ゴムを腕につけて泣いていたのを思いだいしました。その子は知らずにつけてくれたけど助けられていたのは私だったのかもしれない。思い出させてくれてありがとう。

    • ナミさん、コメントありがとうございます!

      その女の子が何気なく付けてくれた青い輪ゴム、そのことを思い出したのですね。
      今はその子は元気に過ごしているといいのですが。

      これからも気軽に遊びに来てくださいね。私もブログ拝見していますよ♪

タイトルとURLをコピーしました