青いブレスレット運動とは?色別の意味と黒・赤・緑・オレンジの違いを解説

青いブレスレット運動とは?色で意味が変わるネット生まれの運動のアイキャッチ ネットで話題
この記事は約19分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
やおこ
やおこ

SNSを見てると手首に青いブレスレットをしてる写真をよく見るの。なにか知ってる?

ななころ
ななころ

それは「青いブレスレット運動」だね。前からずっと気になってたんだよね。というわけで、調べてみたよ。

青いブレスレット運動とは

青いブレスレット運動はネット発祥

青いブレスレット運動という言葉を調べたところ、Googleトレンド(過去の検索件数を調べるサービス)の検索件数を見ると、2013年から検索されるようになり、その後は継続的に検索されています。
さらに、Googleで一番古い情報を調べたところ、2012年5月12日がいま最も古い情報です。

やおこ
やおこ

ということは、2012年に生まれた言葉なのかな?

ななころ
ななころ

調べたかぎりでは、ある個人がインターネットを通して呼びかけた運動みたいだね。それに賛同した人たちがSNSやブログを通して広がっていったみたいだよ。

この運動は現在はX(旧ツイッター)に場所を移して最も活発化しているようです。
ハッシュタグで「#青いブレスレット運動」という言葉も生まれています。
さかのぼってみたら、2014年7月28日が最初のツイートでした。

情報はさまざまあるのですが、提唱した人の情報やオリジナルのデータはすでに削除されているようで見つかりませんでした。
一部ではmixiでの活動が発祥ではないかと言われています。

青いブレスレットの意味

提唱した人の情報を引用したかったのですが、オリジナルデータが見つからなかったため、私なりにまとめた情報を載せます。
最初の提唱と今では、すこし意味合いが変わっている部分もあるので、いま現在のものにしています。

  • 自分や大切な人が自傷行為している(または過去にしていた)
  • 青いものならブレスレットでなくても構わない(ヘアゴム、ミサンガ、シュシュ、腕時計でもOK)
  • 付ける意味は「一人じゃない
  • 右手でも左手でもOK、足に付けてる人もいる
  • 同じ色のブレスレットを付けることで味方という意味
ななころ
ななころ

簡単にまとめるとこのような運動です。

やおこ
やおこ

なるほど。同じ色のものを付けることで「私は一人じゃない」という味方になるのね。

ななころ
ななころ

この運動の興味深いところは、個人が提案したところと、それがインターネットを通して日本中に広がったところだね。


他にもある色んな種類のブレスレット運動

他にもある色んなブレスレット運動(黒い、赤い、オレンジ、緑)

ななころ
ななころ

青いブレスレット運動は知っていたんだけどね。調べていくうちに他にもいろんな色のブレスレット運動があるって知ったんだよ。

やおこ
やおこ

え、どんなの?どんなの?

黒いブレスレット運動

  • 生きるのがつらい人
  • 自傷行為をしている人もいる
  • 付ける意味は「自由・思うようにやればいい


赤いブレスレット運動

  • いまも自傷行為をしていて、自傷を見せ合う
  • 付ける意味は「負けないで・諦めないで


オレンジブレスレット運動

  • 起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)で悩んでいる
  • 付ける意味は「健康・活気


ななころ
ななころ

起立性調節障害がどんな病気かは、別の記事に詳しくまとめてあります。

緑のブレスレット運動

  • 過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)で悩んでいる
  • 付ける意味は「安らぎ


やおこ
やおこ

色によって意味合いが変わってくるのね。

ななころ
ななころ

本人はもちろん、応援したい人が付ける場合も多いみたいだよ。

自傷行為について触れていますが助長しているわけではありません。
「支える・支えられる」という前向きな気持ちで運動をしていると解釈しています。
色による意味合いという意味では国際的にリボン運動(アウェアネス・リボン)があります。
こちらは、付ける意味合いが更に広がります。

青いブレスレット運動とは?色で意味が変わるネット生まれの運動のまとめ

青いブレスレット運動って知ってる?のまとめ

ブレスレット運動については、さまざまな病気や環境で苦しんでいる人と支える人のしるしです。
現代ならではのインターネット生まれで、運動もネット中心というのが興味深いですね。
法的な制度ではありませんが、付けることでこころが勇気づけられる人は、賛同してみてはいかがでしょうか。

お気軽に感想をどうぞ

  1. こんにちは
    過去にこの投稿を見させてもらって、名前も違うけどコメントさせてもらったことあります
    あれから実際に付けてみました
    辛いときにつけたり握りしめたりすると少しつらいのが和らぎます
    改めてななころさんのおかげで元気になっています
    ありがとうございますっ

    • とわさん、またコメント残してくれてありがとうございます。

      実際にブレスレット付けてみたんですね!
      つらさが和らいで元気になって良かったです。
      この記事を紹介して、こうして喜んでもらえるのが何より嬉しいです。

      ぜひ、また遊びにきてくださいね!

  2. こんばんは。私は最近辛くなってしまってついにリスかをしてしまいました。暗い気持ちで調べたんですが、ななころさんに出会えて気持ちが軽くなった気がしますw青色と赤色と黒色つけてみようと思います!
    このサイトを作っていただきありがとうございます。

    • ばななさん、コメントありがとうございます。

      気持ちが少しでも軽くなったのであれば、とっても嬉しいです!

      青赤黒の3つを付けるんですね。
      3本付けてもいいですし、編み込みで手作りも素敵かもしれません。

  3. わたしは青でやってます!ほかにも色があったんですね。この運動が一人でも多くの人に広がりますように。

    • 愛華さん、コメントありがとうございます。

      青色が一番有名みたいですが、調べてみると同じような運動があります。
      こころの支えに少しでもなるように、広がるといいですね!

  4. 青で今日やり始めました!詳しく教えていただきありがとうございます!

    • コメントありがとうございます。

      青を始めたんですね!
      色んなところから集めた情報ですが、お役に立てたなら嬉しいです。

  5. 赤黒青でやってみます!
    紹介してくれて
    ありがとうございます。

    • 雲さん、コメントありがとうございます。

      赤黒青でしてみるのですね。
      編み込みでもいいですし、3つ付けても良いと思います。
      参考になれたようで嬉しいです。

  6. こんにちは。
    中一です。
    るあと申します。
    ネットで自傷行為について調べていたところ、
    青いブレスレット運動についてが出てきたので調べていました。
    今僕はあまり自傷行為をしていないので、青と黒に参加しようかなと思っています。

    わかりやすくまとめてくださりありがとうございます。

    文がおかしいところがあるかもしれませんがごめんなさい。

    またきますね。

    失礼します。

    • るあさん、コメントありがとうございます。

      ブレスレット運動に興味を持ったのですね。
      わかりやすく伝わったようで嬉しいです。

      ぜひ賛同した青と黒に参加してみてください。
      2本付けてもいいですし、編み込みも良いと思います。

      ぜひ、また遊びに来てくださいね。

  7. 私の母親がうつで私は発達障害のグレーゾーンの人です。私はよく気持ちが沈むことがあり、そんな時にこのページを見て黒・青のブレスレットを付けてみようと思いました。児童養護施設に住んでいるので他の子や、職員の人、母親にも広めたいです。情報をまとめてくださりありがとうございます。

    • コメントありがとうございます。

      複雑な事情がおありのようですね。
      ブレスレット運動について、まとめた内容がうまく伝わったのなら嬉しいです。
      黒と青のブレスレットの2種類を付けるんですね。

      よかったら、また遊びに来てくださいね。

  8. 私は青と黒と赤のどれかか、全部作ろうかと思ってます。
    死にたいとか暗めのことしらべてたら出てきたのでななころさんのを見させていただいたんですけど
    とても分かりやすかったです、ありがとうございます。これで少し救わたような気がします。
    中1で校則的にアウトですがバレないようにやろうかなぁとか思ってますw

    • みゆうさん、コメントありがとうございます。

      青・黒・赤の全部を手作りするなら、3本もアリですし、編み込みするのもいいですね。
      私のブログをご覧になって、少しでも救われたのであれば、とても嬉しいです。

      よければ、また遊びにきてくださいね。

  9. 現在でも『ブレスレット運動』をしてるか良くわかりません。
    もし、今もやっていたら教えてください。

    • コメントありがとうございます。

      今もSNSを中心にブレスレット運動をしている人をよく見かけます。
      もし今日もがあるようでしたら、ぜひ運動に参加してみてはいかがでしょうか。

  10. 俺や家族と言っていいほど仲のいい友達が居るんです。9割の子が病み者なんです。(俺もその一部です)
    皆精神的にも危なくて、何か俺が出来る事はないか探した時に「青いブレスレット運動」を見つけました。
    みんな精神障害を抱えており、家族も信用できないときもあるくらいです。だから今俺はミサンガで全てのカラーのミサンガを作っています。このサイトのおかげで救えるかもしれないという考えが出来ました。本当に嬉しいです。性別や受験、家庭環境が元凶だからこそ、友達はやっぱり大切だということを”ここ”で学びました。
    本当にありがとうございます。

    • てぃてぃさん、コメントありがとうございます。

      実際の体験についての感想、とても嬉しいです。
      精神疾患を抱えている方は、家族の理解が得られない境遇の方もいますね。
      私も同じような境遇の友人を大切にしています。

      ぜひ手作りしたミサンガで家族のような友達の力になってあげてくださいね。