「良くなったり悪くなったり」は回復の証。うつ病の“波”に、もう振り回されない生き方

本記事には広告を含む場合がありますが、信頼できる情報の提供に努めています。

「昨日まで調子が良かったのに、今日はベッドから起き上がることもできない……」

「少し良くなったと思ったら、また急に落ちてしまう。もう、いつまで続くんだろう……」

症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す「波」は、本当につらいですよね。
先が見えない不安に、心が折れそうになることもあると思います。

でも、どうか安心してください。
その波は、うつ病の回復過程ではごく自然なこと。決してあなただけがおかしいわけでも、努力が足りないわけでもありません。

実は、その波こそが、あなたの心が回復に向かって一生懸命にもがいている「大切なサイン」なのです。

この記事では、19年にわたりうつ病の波と付き合ってきた私の経験から、

  • なぜ、症状に「波」が起こるのか
  • 「悪い波」が来たときの心の守り方
  • 「良い波」を次につなげる過ごし方

を、具体的にお伝えしていきます。

もう、得体の知れない波に振り回されるのは終わりにしましょう。この記事を読み終える頃には、波を乗りこなすためのヒントがきっと見つかるはずです。

なぜ?うつ病の症状に「波」が起こる3つの理由

理由(1):心と体のエネルギーが枯渇しているから

うつ病のときの心と体は、まるで「充電がうまくできないスマホ」のような状態です。

調子が良い日に少し頑張りすぎると、すぐにエネルギー切れを起こしてしまいます。

これは、頑張りすぎたあなたのせいではありません。
回復途中のエネルギー量と、あなたの「やりたい気持ち」にギャップがあるだけなのです。

理由(2):ストレスや環境の変化に反応しているから

心は、目に見えない変化にとても敏感です。

心の負担になること

  • 上司からの一言に傷ついた
  • 友人との約束がプレッシャーになった

体が反応すること

  • 雨の日が続いて気分が落ち込んだ
  • 季節の変わり目で自律神経が乱れる
  • 冬になり、日照時間が短くなった

こうした小さな変化が重なると、波が大きくなりやすくなります。

理由(3):捉え方を変えるヒント:「波がある=悪化」ではない

一番お伝えしたいのは、「波があること」と「病気が悪化すること」はイコールではないということです。

むしろ、症状に波が出てくるのは、心が回復しようと働き始めた証拠でもあります。
この点について、国立精神・神経医療研究センターが運営する「こころの情報サイト」でも、次のように説明されています。

うつ病の症状は、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復していくのが一般的です。

出典:こころの情報サイト|うつ病

平坦だった感情が少しずつ動き出すからこそ、良い日も悪い日も生まれるのです。

【補足】気分の波が極端に大きいと感じる場合

もし「良い波」のときに、眠らなくても平気になったり、衝動買いが増えたりするなど、気分の高揚が極端な場合は「双極性障害」の可能性も考えられます。

気になることがあれば、自己判断せずに必ず主治医に相談してくださいね。

「悪い波」が来たときの、心をすり減らさない3つのステップ

悪い波が来ると、焦って「なんとかしなきゃ」と思いがちですが、逆効果です。
大切なのは、波に抵抗せず、うまく受け流すこと。そのための3つのステップをご紹介します。

とはいえ、「休むこと」自体に罪悪感や焦りを感じてしまうこともありますよね。
そんなときは、こちらの記事も参考にしてみてください。

ステップ(1):波の存在を「実況中継」して客観視する

「あ、今、悪い波が来ているな」
「思考がぐるぐるしているな。これは症状のせいだ」

このように、自分の状態を心の中で実況中継してみてください。
ポイントは、感情に飲み込まれず、一歩引いた場所から自分を眺めることです。

「またダメだ…」と自分を責めるのではなく、「症状が出ているだけ」と事実として捉えることで、余計な自己否定から心をガードできます。

もし、波が来たときに「どうせ自分はダメだ」と考えがちなら、その背景にある「考え方のクセ(認知の歪み)」を知ることで、もっと心が楽になるかもしれません。

ステップ(2):「何もしない」を積極的に選ぶ

悪い波が来ているときは、無理に動こうとすると余計にエネルギーを消耗します。
そんなときは、「やるべきこと」ではなく「今日はやらなくていいこと」を決めてみましょう。

私がよく作っていた「やらなくていいことリスト」は、こんな感じです。

  • 手の込んだ料理はしない(コンビニや総菜でOK)
  • 掃除・洗濯はしない(数日くらい大丈夫)
  • 長文のSNSのDMは返信しない
  • YouTubeで、難しいニュースは見ない

「何もしない」は、サボりではありません。
回復のために必要な、積極的な「お休み」なのです。

ステップ(3):自分だけの「避難所リスト」に駆け込む

あらかじめ、「これに触れていると少し心が安らぐ」というモノやコトをリストアップしておくのがおすすめです。
いざというときに、「さて、どの避難所に駆け込もうか」とゲーム感覚で選べるようになります。

私の避難所リストの一部をご紹介しますね。

  • 肌触りの良い毛布にくるまる
  • 好きな香りのアロマを焚く
  • 何も考えずに見られる動物の動画を見る
  • 温かいミルクをゆっくり飲む

あなただけの「避難所リスト」を作っておくことが、つらい波を乗り切るためのお守りになりますよ。

要注意!「良い波」のときに心がけたいこと

実は、うつ病との付き合いで一番難しいのは「良い波」のときの過ごし方かもしれません。
調子が良いからといって、かつての自分と同じように動けるわけではないからです。

【失敗談】調子が良いときにやってはいけないこと

かつての私は、少し調子が良くなると、

  • 溜まっていたタスクを一気に片付けようと頑張りすぎる
  • 「今なら大丈夫かも」と、大きな決断をしてしまう
  • 嬉しくなって、人と会う約束を入れてしまう

といったことを繰り返していました。
そして案の定、翌日か翌々日にはエネルギー切れを起こし、ひどい落ち込みに逆戻り…。

この経験から、「良い波は、未来のエネルギーの前借り」だと考えるようになりました。
調子が良いときこそ、慎重に過ごすことが大切です。

【体験談】次の波に備えてやっておきたいこと

良い波のときに意識したいのは、次の波への「備え」です。

  • 体調を軽く記録する:「今日は散歩ができた」など、簡単なメモでOK。私はX(旧Twitter)に鍵アカウントで記録していました。
  • 日用品や食料を準備する:動けるうちにスーパーなどで買い出しをしておくと、次の「悪い波」で引きこもるための準備ができて安心です。
  • 本当にやりたかった「小さな楽しみ」を一つだけやる:私の場合は一人カラオケですが、エネルギーを使いすぎない範囲で心にご褒美をあげましょう。

焦らず、無理せず。良い波を上手に使うことが、回復への近道になります。

「良い波」のときに少しずつ備えることで、生活リズムの大きな崩れを防ぐことができます。とはいえ、波によって生活習慣が乱れてしまうことに、自分を責めてしまう方も多いかもしれません。

長い目で見た「うつ病の波」との付き合い方

うつ病の回復は、一直線の右肩上がりではありません。

ギザギザの線を何度も繰り返しながらも、長い目で見ると、そのギザギザの振れ幅が少しずつ小さくなっていく。
そんなイメージです。

目先の浮き沈みに一喜一憂してしまうのは、仕方のないことです。
ときには「前より悪くなった」と感じる日もあるでしょう。

でも、少しだけ視点を引いて、「3ヶ月前と比べたら、一進一退だけど少しマシかも」「半年前よりは、動ける日が増えたな」と、長期的な変化を見てあげてください。

目指すのは、「波が完全になくなること(完治)」よりも、「波が来ても、うまく付き合える自分になること(寛解)」

そう考えると、少しだけ心が軽くなりませんか?

波に揺れるあなたへ

うつ病の「波」との付き合い方について、私の体験を基にお話ししてきました。
最後に、大切なポイントをもう一度お伝えしますね。

  • 症状の波は、回復過程の自然な現象
  • 「悪い波」のときは、抵抗せずに受け流し、安全な場所で休む
  • 「良い波」のときは、頑張りすぎず、次への備えと小さな楽しみを
  • 長い目で見ると、波の振れ幅が小さくなっていくことを信じる

目の前の波は、大きく荒々しく感じられるかもしれません。
でも、今日この瞬間も、あなたの心と体は回復しようと一生懸命たたかっています。

その波は、あなたが孤独なたたかいをしている証拠ではありません。
多くの人が通り、そして乗り越えてきた道なのです。

どうか、今日のあなたのがんばりを、誰よりもまず、あなた自身が認めてあげてください。

この記事が、あなたのつらい日々の、少しでも道しるべになれたら嬉しいです。

お気軽に感想をどうぞ

タイトルとURLをコピーしました