【体験談】うつ病で得た知識が「お守り」に。メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種の独学勉強法

アイキャッチ画像:「うつ病の経験を「形」にしたいあなたへ その経験は、未来のあなたを支える「お守り」になる」というテキスト。闘病経験が金色の輝く結晶となり、男性がそれを指し示しているイラスト。メンタルヘルス・マネジメント検定の独学で、経験が自信というお守りに変わる様子を表現。
本記事には広告を含む場合がありますが、信頼できる情報の提供に努めています。
この記事は、こんなあなたにおすすめです

  • うつ病の闘病で得た知識を、何か「形」にしたい
  • 自分を守るための具体的なセルフケア方法を知りたい
  • 回復期や再発予防期に、自信を取り戻すきっかけがほしい
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定に興味がある

うつ病の治療中は、1日の中で“自分の心の声”と向き合う時間が増えます。
けれど、そこで得た気づきや知識が、ただ頭の中に散らばったままになっていませんか?

うつ病を経験した私が、闘病で得た知識を「自分を守るお守り」に変えるために取得した「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(セルフケアコース)」について、体験談を交えながらやさしく解説します。

資格を取ることがゴールではありません。
この学びが、あなたの心を少しでも軽くし、自信を持って前に進むための、心強いきっかけになるはずです。

【結論】うつ病経験者の私が、あなたに検定Ⅲ種をおすすめする3つの理由

なぜ、うつ病の回復期(症状が安定し、少しずつ活動できるようになる時期)や再発予防期(社会復帰を目指したり、働きながら治療を続ける時期)にあるあなたに、検定Ⅲ種の学びが特におすすめなのか
私が実際に取得して感じた理由は、大きく3つあります。

1. 闘病で得た知識が「体系的なお守り」になるから

うつ病について学んだ知識は、あなたにとってかけがえのない財産です。
しかし、それらの知識は断片的になりがち。
この検定の勉強を通して、ストレスの原因や対処法、心と体の関係性などを体系的に学び直すことができるんです。

バラバラだった知識がつながり、「自分を守るための確かな知識」として整理されることで、いざという時にあなたを支えてくれる心強い「お守り」になります。

2. 具体的なセルフケア方法が学べ、再発防止につながるから

検定Ⅲ種(セルフケアコース)は、その名の通り「自分自身で心の健康を保つ方法」を学ぶことに特化しています。
ストレスにどう気づき、どう対処すればいいのか、具体的な方法を学びます。

「調子が悪くなる前に、こうやって対処しよう」という具体的な引き出しが増えるので、うつ病の再発防止に直接役立つスキルが身につきます。

3. 「合格」という成功体験が、自信を取り戻すきっかけになるから

うつ病の治療中は、どうしても自信を失いがちです。
そんな中で、「勉強して試験に合格する」という経験は、想像以上に大きな意味を持ちます。

「私にもできた」という小さな成功体験が、失いかけていた自信を少し取り戻すきっかけになります。
合格率も比較的高く、独学でも十分に目指せるので、新しい一歩として最適です。

私の体験談

私も、あなたが今感じているように「せっかく身につけた知識を、何か形に残したい」という思いから受験を決意しました。
「“もう少し自分のことを理解できるようになりたい”」——そんな気持ちが、背中を押してくれたんです。

目標はカウンセラーになることではなく、あくまで「自分の心をマネジメントできるようになる」こと。
その目的に、このⅢ種はまさにぴったりでした。

バラバラだった知識が一本の線でつながっていく感覚は、とても心強く、学習そのものが自分のケアになっていると感じました。

メンタルヘルス・マネジメント検定ってどんな資格?

ここでは、検定の基本的な情報について、分かりやすく整理してお伝えします。

3つのコースの違いと選び方

メンタルヘルス・マネジメント検定は、対象者別に3つのコースに分かれています。
それぞれの違いを下の表で確認してみましょう。

種類対象者目的学ぶ内容
Ⅰ種
(マスターコース)
人事労務管理スタッフ
経営幹部の方
社内のメンタルヘルス対策の推進企業経営におけるメンタルヘルス対策の知識
Ⅱ種
(ラインケアコース)
管理職
(部下を持つ方)
部下のメンタルヘルス対策の推進上司として部下をケアする方法、職場環境改善
Ⅲ種
(セルフケアコース)
すべての方
(一般社員など)
自分自身のメンタルヘルス対策の推進自分自身のストレスケア、不調への気づき方
ななころ
ななころ
うつ病で苦しんだ私にとっては、まず「自分自身を守る」ことが何より大切でした。
なので、迷わずⅢ種を選びました。

合格率と難易度は?(2025年版)

各種別の合格率は、以下のようになっています。
Ⅲ種は比較的合格しやすく、チャレンジしやすいのが特徴です。

第37回試験(2024年11月3日)の合格率

  • Ⅰ種(マスターコース):20.9%
  • Ⅱ種(ラインケアコース):60.5%
  • Ⅲ種(セルフケアコース)74.3%

Ⅲ種は合格率が高く、きちんと対策すれば独学でも十分に合格を狙える難易度です。

無理なく合格!Ⅲ種を独学で進める3ステップ勉強法【体験談】

「勉強なんて久しぶり…」「集中力が続くか不安…」と感じる方も大丈夫。
1日15分からでも始められる、無理のない学習ステップを紹介します。

  • ステップ1
    まず「分かりやすい解説本」で全体像をつかむ
    いきなり分厚い公式テキストを読むと、挫折しやすくなります。
    まずは図やイラストが多く、要点がまとまった市販の解説本を読んで、「どんなことを学ぶのか」という全体像をふんわりと掴みましょう。
    1日15分、1章ずつ読むなど、小さな目標を立てるのがおすすめです。
    まずは2~3週間かけて1周することを目指しましょう。
  • ステップ2
    「過去問題集」を解いて出題傾向に慣れる
    解説本を1周したら、過去問題集に挑戦します。
    最初は解けなくても全く問題ありません。「こんな風に問題が出るんだな」と傾向を掴むのが目的です。
    間違えた問題の解説を読み、解説本に戻って復習する、というサイクルを繰り返すことで、知識が定着していきます。
    最低でも過去3回分を解くと、頻出ポイントが見えてきますよ。
  • ステップ3
    「公式テキスト」は辞書代わりに使う
    過去問で分からなかった部分や、より深く知りたい部分が出てきたら、公式テキストの出番です。
    すべてを読み込む必要はなく、必要な箇所だけを参照する「辞書」のように使いましょう。
    試験問題は公式テキストから出題されるので、手元にあると安心感が違います。

【2025年版】これでOK!おすすめテキスト&問題集

私が実際に使って「分かりやすかった!」と感じた教材を紹介します。

【解説本】まずはこの1冊から

私がメインで使ったのが、見波利幸さんが書かれているこちらの解説本です。
とにかく図解が多く、文章も平易で読みやすいのが特徴。「なぜこれを知る必要があるのか」という背景から説明してくれるので、内容がすっと頭に入ってきます。

【過去問題集】合格への最短ルート

資格試験の王道ですが、過去問を繰り返し解くことが合格への一番の近道です。
全く同じ問題が出題されることも珍しくありません。
最新年度版を1冊用意して、繰り返し解きましょう。

【公式テキスト】買うべきか迷うあなたへ

解説本と過去問題集だけでも合格は可能ですが、私は公式テキストも購入しました。
理由は2つあります。

  1. すべての問題はこの公式テキストから出題されるという安心感のため
  2. 資格取得後も、セルフケアの教科書としてずっと使えるため

特に2つ目の理由が大きく、試験対策本は合格したら見返しませんが、公式テキストは今でも心の調子が悪い時に読み返す「お守り」になっています。

よくある質問(FAQ)

とてもよく分かります。しかし、無理は禁物です。
「1日5分だけ目次を眺める」「疲れたらすぐやめる」など、ハードルを極限まで下げてみてください。
勉強すること自体がストレスになっては本末転倒です。
体調が良い時に少し進める、というペースを大切にしてくださいね。

はい、履歴書に書ける正式な資格です。
ただし、Ⅲ種だけで転職が直接有利になるケースは少ないかもしれません。
しかし、面接などでセルフケア能力やストレス耐性をアピールする際の、客観的な根拠として役立ちます。

Ⅲ種の受験料は5,280円(税込)です(2025年時点)。
申し込みは、大阪商工会議所の公式サイトからインターネット経由で行えます。年に2回(例年3月と11月)実施されますので、公式サイトで最新の日程を確認してみてください。

もしあなたが管理職の立場にいたり、今後誰かの相談に乗る役割を担いたいと考えているなら、Ⅱ種の取得も非常に有益です。
ただし、まずはご自身のケアが最優先。最初にⅢ種でセルフケアの土台を固めてから、次のステップとしてⅡ種を検討するのがおすすめです。

まとめ:資格取得はゴールじゃない。自分を大切にするための、新しい一歩

この記事では、うつ病を経験した私がメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種をおすすめする理由と、具体的な勉強法について解説しました。

本記事のポイント

  • うつ病経験者にとって、検定は知識を「自信」に変えるきっかけになる
  • Ⅲ種は「自分を守るスキル」を体系的に学べる
  • 独学でも無理なく合格可能!まずは簡単な解説本から始めよう
  • 合格という成功体験が、次の一歩を踏み出す力になる

大切なことなので繰り返しますが、この資格は、取得すること自体が目的ではありません。
学ぶ過程で自分と向き合い、自分を大切にする方法を知り、そして「私にもできる」という自信を少しでも取り戻すこと。
それこそが、一番の価値だと私は信じています。

あなたのペースで、新しい一歩を踏み出してみてください。応援しています。

【注意】
もし今、うつ病の症状が重く、心身ともに辛い状態(急性期)にいる場合は、無理に資格の勉強を始める必要はありません。
今はゆっくりと休み、治療に専念することが何よりも大切です。
この資格は医療行為や専門治療の代替ではありませんが、ご自身の治療を支える知識として役立ちます。

この記事が、少し元気になった時のための「未来の選択肢」として、あなたの心に留めておけるものであれば幸いです。

お気軽に感想をどうぞ

タイトルとURLをコピーしました