- うつ病などのメンタル疾患で通院している
- 新型コロナの感染リスクを回避したい
- 通院にかかる心身的な負担を減らしたい
オンライン診療とは何か
オンライン診療(遠隔診療)とは、スマホやパソコンの映像・通話を通して受診できるものです。
すでに2018年に保険診療が導入されており、一部の医療機関では始まっていました。
今までのオンライン診療の条件
- 初診は対面診療であること
- 映像通信であること
- 薬局へ直接、薬を取りに行き、薬剤師から服薬指導を受けること
これからのオンライン診療の条件
新型コロナの蔓延により、感染リスクを防ぐために、2020年4月10日に厚生労働省がオンライン診療に関する条件を緩和しました。
- 初診からオンライン診療を認める
- 映像通信の環境がない場合は電話診療が可能
- 薬局から薬を郵送してもらうことが可能(オンラインや電話で薬剤師から服薬指導)
オンライン診療のメリット・デメリット
オンライン診療の受け方
電話・オンライン診療の受け方は、厚生労働省のリーフレットを引用します。
対応医療機関リストは都道府県別に厚生労働省に掲載されています。
オンライン診療(電話診療)を実際に試してみた
もう試してみたんですか?早いですね!
実は、緊急事態宣言が発令される前から外出を自粛をしていたので、おくすりが尽きてしまってね。
このオンライン診療の条件が緩和されるのを待っていたんです。
確かにおくすりは大切だけど、新型コロナの感染リスクは怖いものね…。
ここからは私が実際に体験したものです。
病院によっては条件は異なりますので、ひとつの事例として参考にして下さい。
STEP1:問い合わせ
まずは、受診している医療機関に電話で問い合わせしました。
そもそも、このオンライン診療は新型コロナによる感染リスク回避のために2020年4月10日に厚生労働省が条件を緩和したもので、医療機関でどのような対応をとるのかは異なってきます。
得られた情報をまとめます。
- オンライン診療の設備がないため、電話診療なら可能
- 条件として病状が安定していること
- おくすりの変更はできない
- 処方箋はおくすりの種類によっては2ヶ月分まで可能
- 自立支援医療制度(精神通院医療)は使用可能
- 診断書は発行可能で、自宅に郵送してもらえる
- 支払い方法は選べる(私は次回通院時に精算を選びました)
- おくすりの受け取り方は2つ
- 自立支援医療制度の指定薬局で処方してもらい郵送してもらう(1割負担+郵送費)
- 最寄りの薬局で処方してもらい取りに行く(3割負担)
STEP2:診察の予約
通常の診察の予約と同じように予約します。
ここで「オンライン診療希望」と伝えました。
STEP3:オンライン診療
私が通院している医療機関では映像を使った診療の機器に対応していないため、電話診療になりました。
最近の体調を説明して、おくすりがないことを説明しました。
時間にして5~10分くらいでした。
前回と同じおくすりを1日目は1ヶ月分、2回目は2ヶ月分処方されました。
STEP4:おくすりの処方
自立支援医療制度を受けたいのであれば、医療機関から指定薬局に処方箋をFAXして、そこからおくすりを郵送してもらう手順なのですが、そうすると郵送に時間がかかります。
手元におくすりがない状態で一日も早く受け取りたかったので、私は最寄りの薬局と事前に連絡を取り合い、そこで受け取るように病院と薬局で連携してもらいました。
STEP5:おくすりの受け取り
診察の当日に処方が終わり、翌日におくすりを受け取ることができました。
自立支援医療制度の指定薬局ではないため3割負担ですが、手元におくすりがないため今回はこちらを選択しました。
条件はあるとしてもけっこう簡単なのね。
そうだね。今まで一日がかりで通院してたけど、時間の節約をすごい感じたよ。
オンライン診療の課題
実際にオンライン診療を受けてみての課題です
- 緊急事態宣言が解除されたあとの病院の対応が異なる
- おくすりを変更できないため、体調に変化が出た時は対面診療が必須
私が通院している医療機関は緊急事態宣言が解除されて、オンライン診療が終了しました。
オンライン診療の原則解禁(2020/10/9追記)
河野太郎行政改革担当大臣は、オンライン診療を初診も含め、原則解禁することを発表しました。
原則として、電話ではなく映像で行うことが条件のようです。
おくすりの変更や診断書の発行が可能なのかなどはまだ不透明ですが、これからオンライン診療が一気に加速化する可能性が高まりました。
オンライン診療は浸透する?診察条件、受診方法、体験談を解説のまとめ
オンライン診療は今後は浸透していくのではないかと期待していましたが、その予想が的中しそうです。
やはり、患者にとっての通院や待っている時間の心身的負担は無視できません。
また、今回のコロナ禍の影響もあり、病院側でオンライン診療のシステムの整備が一気に進みました。
しかし、課題もあるため、オンライン診療と対面診療の組み合わせをどうするかは主治医とよく相談していきましょう。
新型コロナの感染リスク回避のためにも、病状が安定しており、おくすりの変更が必要ない人は、ぜひこの制度を活用することを検討してみて下さい。
お気軽に感想をどうぞ