毎月のスマホ代、少しでも抑えたい…そう思っていませんか?
今お使いのスマホ、実は「障害者割引」を使ってもっと経済負担を減らせるかもしれません。
でも、「手続きが難しそう…」「どのキャリアが自分に合っているかわからない」といった不安もありますよね。
この記事では、そんなあなたの悩みに、うつ病当事者である私が徹底的に寄り添います。
難しい言葉は使いません。
公式サイトには載っていない「リアルな体験談」を交えながら、あなたにピッタリの選択ができるよう、全力でサポートします。
どのプランを選ぶべき?お悩みの方はこちら
どのプランを選ぶべき? 10秒診断でチェック
あなたの状況に合う項目をタップすると、おすすめの章にジャンプします。
(1) スマホの操作や契約で、困った時にすぐ相談できる窓口は必要ですか?
- はい(店舗サポートが必須)
→ 【第1部】障害者割引がある大手3キャリアの詳細 がおすすめです。 - 少し不安(たまに相談したい)
→ 【第3部】価格とサポートのバランス型!サブブランド がおすすめです。 - いいえ(自分で解決できる)
→ 【第2部】楽天モバイル や 【第4部】格安SIM が選択肢になります。
(2) 毎月のデータ通信量はどれくらい使いますか?
- たくさん使う(20GB以上)
→ 【第1部】大手3キャリア や 【第2部】楽天モバイル がおすすめです。 - そこそこ使う(3GB~20GB)
→ 【第3部】サブブランド&オンラインプラン がおすすめです。 - あまり使わない(~3GB)
→ 【第4部】格安SIM(MVNO) がおすすめです。
(3) 家族も同じキャリアのスマホを使っていますか?
- はい(家族割を重視したい)
→ 【第1部】大手3キャリア や、Y!mobile が特におすすめです。 - いいえ(自分一人で使いたい)
→ 【第2部】楽天モバイル や 【第4部】格安SIM が選択肢になります。
まずは【あなたのスマホ代がいくら安くなるか】を、試してみませんか?
スマホ障害者割引シミュレーター|料金比較・節約額チェック

STEP1. キャリアを選んでください
STEP2. プランを選択してください
シミュレーション結果
※シミュレーション結果は参考値です。正確な情報やお手続きについては、各キャリアの公式サイトまたは店舗でご確認ください。
【第1部】障害者割引がある大手3キャリアの詳細
ここからは、実際に「障害者割引」が利用できるキャリアごとの詳細を解説します。
ドコモ「ハーティ割引」
割引の概要と対象者
ドコモの「ハーティ割引」は、基本プランの月額料金や各種手続きの手数料が割引になる、手厚いサービスです。
以下の手帳などをお持ちの方が対象です。(公式サイト)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特定疾患医療受給者証
- 特定疾患登録者証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
割引内容(金額・対象サービス)
月額料金や各種サービスが割引・無料になります。
| 割引項目 | 割引内容 |
|---|---|
| 基本料金割引 | 月額572円~1,980円割引(ドコモMAXなど)※eximoなど一部の新規受付終了プランも対象です |
| 音声オプション割引 | かけ放題:月額880円割引 5分通話無料:月額880円割引(実質無料) |
| サービス利用料割引 | spモード、留守番電話などが月額使用料60%割引 |
| 各種手数料無料 | 新規契約、名義変更、機種変更などの事務手数料が無料 |
| その他無料サービス | 電話番号案内(104)、初期設定サポート、点字請求サービスなどが無料 |
※最新の対象プラン一覧はドコモ公式サイトでご確認ください。
注意点 / 併用できない割引
ハーティ割引を適用すると、以下の割引サービスは併用できません。
ご自身の契約状況によっては、ハーティ割引を適用しない方がお得な場合もあります。
- 割引対象外プラン:「ahamo」「irumo」はハーティ割引の対象外です。
- 併用不可な主な割引サービス:
- みんなドコモ割
- dカードお支払割
- ドコモ光セット割/home 5G セット割 など
どちらがお得になるか、シミュレーターでしっかり確認しましょう。
申し込み方法
ドコモショップ、電話、郵送で申し込みが可能です。オンラインでの手続きはできません。

あなたの場合はいくら?
もう一度シミュレーターで、ご自身のプランでどれくらい割引になるか確認してみませんか?
au「スマイルハート割引」
割引の概要と対象者
auの「スマイルハート割引」は、基本使用料が割引になるサービスです。
以下の手帳などをお持ちの方が対象です。(公式サイト)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特定疾患医療受給者証
- 特定疾患登録者証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
割引内容(金額・対象サービス)
プランによって割引額は異なりますが、基本使用料や通話料、SMS送信料が割引になります。
| 割引項目 | 割引内容 |
|---|---|
| 基本料金割引 | プランにより月額187円~1,870円割引 |
| 通話料割引 | au宛:50%割引 他社宛・固定電話宛:20%割引 |
| SMS送信料割引 | au宛:50%割引 他社宛:20%割引 |
※かけ放題プラン加入中の通話は割引対象外など、条件があります。最新情報はau公式サイトでご確認ください。
注意点 / 併用できる割引
- オンライン専用プランは対象外:「povo」はスマイルハート割引の対象外です。
- 併用できる割引あり:ドコモと違い、以下の主要な割引と併用が可能です。
- 家族割プラス
- auスマートバリュー
申し込み方法
au Style/auショップ、または電話で申し込みが可能です。

あなたの場合はいくら?
もう一度シミュレーターで、ご自身のプランでどれくらい割引になるか確認してみませんか?
ソフトバンク「ハートフレンド割引」
割引の概要と対象者
ソフトバンクの「ハートフレンド割引」は、契約や機種変更時の各種手数料が無料になるなど、手続き面でのメリットが大きいサービスです。対象となる手帳の種類が他社より広いのが特徴です。(公式サイト)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特定疾患医療受給者証
- 特定疾患登録者証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- 自立支援医療受給者証(精神通院医療)
- 小児慢性特定疾病医療受給者証
割引内容(金額・対象サービス)
現行の主要プラン(ペイトク、メリハリ無制限+など)は月額料金の割引対象外ですが、「スマ放題」などの一部プランでは引き続き割引が適用されます。
| 割引項目 | 割引内容 |
|---|---|
| 各種手数料無料 | 契約事務手数料、機種変更手数料などが無料 |
| オプション割引 | 留守番電話プラスなどが60%割引 |
| 基本料金割引 (旧プランなど) | 「スマ放題」は1,870円割引、「ホワイトプラン」は基本料無料など、一部プラン契約者は割引あり |
※最新情報はソフトバンク公式サイトでご確認ください。
注意点
- 最新プランは月額料金の割引対象外:「ペイトク」「メリハリ無制限+」といった現行の主要プランは、月額料金割引の対象外です。
- オンライン専用プランは対象外:「LINEMO」もハートフレンド割引の対象外です。
- 通話料の割引はなし:ドコモやauと異なり、通話料の割引はありません。
申し込み方法
ソフトバンクショップでのみ申し込みが可能です。

あなたの場合はいくら?
もう一度シミュレーターで、ご自身のプランでどれくらい割引になるか確認してみませんか?
【第2部】割引はないが安さが魅力!楽天モバイルという選択肢
割引の概要
2025年11月現在、楽天モバイルには障害者手帳などを対象とした専用の割引プランはありません。
しかし、料金プラン「Rakuten最強プラン」自体が非常に安価なため、大手キャリアで割引を適用するよりも、月々の支払額が安くなるケースが多くあります。
Rakuten最強プランの特徴
- 使った分だけ支払う段階制プラン:
- ~3GB:1,078円
- ~20GB:2,178円
- 20GB超過後:3,278円(無制限)
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
- 契約事務手数料、解約手数料などが無料
注意点
- 専用の割引はない:あくまで基本料金の安さがメリットです。
- 通信エリア:パートナー回線(au回線)エリアではデータ無制限の対象外となるなど、一部条件があります。事前に公式サイトのサービスエリアマップで確認が必要です。
- サポート:店舗もありますが、基本はオンラインでのサポートが中心となります。
【第3部】価格とサポートのバランス型!サブブランド&オンラインプラン

障害者割引はありませんが、大手キャリアより安く、格安SIMよりサポートが手厚い「いいとこ取り」の選択肢です。
Y!mobile(ワイモバイル)
ソフトバンクのサブブランドで、全国にショップがあり対面サポートが受けられます。
「家族割引サービス」や「おうち割 光セット(A)」が強力で、家族にソフトバンクやワイモバイルユーザーがいる場合や、ソフトバンク光/Airを利用している場合に特にお得です。
2回線目以降は月額1,100円割引(シンプル2 Sの場合)など、大幅に安くなります。
UQモバイル
auのサブブランドで、au Style/auショップ(一部)でサポートを受けられます。
「自宅セット割」や「au PAY カードお支払い割」を適用できれば、大手キャリアより安く利用できます。くりこしたデータ容量を無駄なく使えるのも魅力です。
オンライン専用プラン(ahamo, povo, LINEMO)
大手キャリアが提供する、オンラインでの手続きを基本とした格安プランです。
障害者割引はありませんが、基本料金が非常に安く設定されています。
- ahamo(ドコモ): 月額2,970円で20GB+国内5分通話無料。料金体系がシンプルで分かりやすい。
- povo(au): 基本料0円から必要な分だけデータや通話を「トッピング」。使い方に波がある人向け。
- LINEMO(ソフトバンク): 3GBで990円のミニプランが人気。LINEの通信量がカウントされない「LINEギガフリー」が強み。
【第4部】安さを極める!格安SIM(MVNO)という選択肢

最後に、とにかく安さを最優先したい、ご自身でスマホの設定ができる、という方向けの選択肢です。
J:COMモバイル「J:COMモバイル 最強ヤング割(ハートフル)」
多くの格安SIMには障害者割引がありませんが、ケーブルテレビでおなじみのJ:COMが提供するJ:COMモバイルには、障害者手帳などをお持ちの方と、26歳以下の方向けの専用プランが用意されています。
26歳以下で対象の手帳をお持ちの場合、月額550円から利用できる破格のプランです。(27歳以降は料金が変動します)
その他の主要な格安SIM
障害者割引はありませんが、元の料金が非常に安いため、結果的に最も経済的負担が軽くなるケースも多いです。
- IIJmio: 2GBで850円からと、小容量プランが業界最安級。
- mineo: 独自サービスが豊富。月額990円で最大1.5Mbpsのデータが使い放題になる「マイそく」などが人気。
- 日本通信SIM: 月額290円から利用でき、70分の無料通話が標準で付く「合理的シンプル290プラン」が特徴。通話を少しだけする方に最適です。
ただし、申し込みや設定は基本的にオンラインで自分で行う必要があり、サポート体制は大手キャリアほど手厚くはありません。
安さ最優先で、ご自身で調べて解決できる方にとっては、非常に強力な選択肢となるでしょう。
よくある質問(FAQ)
申し込み時に必要なものは何ですか?
基本的には「障害者手帳などの原本」と「本人確認書類(運転免許証など)」が必要です。
キャリアによっては印鑑が必要な場合もありますので、来店前に電話で確認すると確実です。
代理人でも申し込みできますか?
はい、可能です。
ご本人の来店が難しい場合は、ご家族などの代理人が手続きできます。
その際は「委任状」「ご本人の確認書類」「代理人の確認書類」などが必要になります。
必要な書類はキャリアによって異なるため、事前に電話や公式サイトで確認することをお勧めします。
精神障害者保健福祉手帳3級でも対象になりますか?
はい、対象となります。
大手3キャリアの障害者割引は、手帳の等級(1級、2級、3級)に関わらず、手帳をお持ちであれば適用対象となりますのでご安心ください。
一度申し込んだら、更新手続きは必要ですか?
いいえ、携帯キャリアの割引について、利用者が更新手続きを行う必要は基本的にありません。
ただし、障害者手帳自体の有効期限が切れてしまうと割引も終了となるため、手帳の更新手続きは忘れずに行いましょう。
月の途中で申し込んだら、料金はどうなりますか?
割引は、申し込み当日から適用されます。
月額料金や割引額は日割りで計算されるのが一般的です。
ただし、キャリアやプランによっては適用タイミングが異なる場合もあるため、申し込み時に確認すると安心です。
なぜahamoやpovoは割引対象外なのですか?
ahamoやpovoといったオンライン専用プランは、店舗運営や人件費を抑えることで、もともとの料金を非常に安く設定しています。
そのため、各種割引の対象外となっているケースがほとんどです。
割引後の大手キャリアの料金と比較して、どちらがお得になるか検討することが重要です。
障害者割引を申し込んだら、会社や他の人に知られますか?
いいえ、知られることはありません。
携帯キャリアには厳格な守秘義務があり、契約者の個人的な情報(どの割引を適用しているかなど)を本人の同意なく第三者に漏らすことは法律で固く禁じられています。
安心してご利用ください。
家族も割引の対象になりますか?
いいえ、障害者割引は、障害者手帳をお持ちのご本人様、お一人につき1回線のみが対象です。
ただし、ワイモバイルの「家族割引」のように、ご家族の回線とセットで安くなるサービスはあります。
機種変更する時、割引はどうなりますか?
割引は継続されますのでご安心ください。
ただし、機種変更と同時に割引対象外のプラン(ahamoなど)に変更した場合は、割引も終了となります。
【参考】格安SIM・オンライン専用プランの障害者割引対応一覧(2025年11月現在)
| サービス名 | 障害者割引制度 | 備考 |
|---|---|---|
| ahamo(ドコモ) | × | 公式な障害者割引制度はなし。ドコモ本体の「ハーティ割引」適用対象プラン外。 |
| povo(au) | × | オンライン専用プラン扱いのため、スマイルハート割引の対象外。 |
| LINEMO(ソフトバンク) | × | オンライン専用プランで、ハートフレンド割引の対象外。 |
| 楽天モバイル | × | 専用の障害者割引制度を確認できず。料金が安価だが「割引」ではない。 |
| UQモバイル | × | スマホ回線に障害者割引制度なし。WiMAX回線等には「ハート割」がある。 |
| ワイモバイル | × | 障害者割引制度なし。補助的サポート窓口はあるが料金割引なし。 |
| J:COMモバイル | ○ | 障害者手帳等対象の「ハート割引」あり(例:専用プランあり)※26歳以下等年齢条件あり。 |
※各社公式サイト・サポート窓口への確認に基づく情報です。制度は変更される場合があります。最新情報は必ず公式ページでご確認ください。
まとめ:あなたに合った選択で、賢くスマホ代を節約しよう

大事なのは、割引額の大きさだけでなく、サポート体制やご自身の使い方に合ったプランを選ぶことです。まずは「プラン診断」や「シミュレーター」で、ご自身のケースを把握することから始めてみてくださいね。
障害者割引は、月々の負担を軽くしてくれる、とても心強い福祉サービスです。
しかし、契約プランや家族構成によっては、割引を使わずに「楽天モバイル」や「格安SIM」に乗り換えた方が、トータルで安くなることもあります。
この記事とシミュレーターが、あなたの「最高の案内人」になれたなら、これほど嬉しいことはありません。
※割引額・条件はプランにより異なります。最新情報は各キャリア公式サイトでご確認ください。(2025年11月現在)



お気軽に感想をどうぞ